loader image

世界に知られた日本人と外国人

健康と食品の解説

米ぬかパワーで日清、日露戦争を勝利に導いた高木兼寛海軍軍医総監

1945年8月15日の太平洋戦争終戦日。70年後になった今も300万人以上が亡くなった戦争の傷跡は多くの遺族、関係者の記憶から消し去ることが出来ません。毎年のように8月15日前後にマスコミをにぎわせる様々な議論と太平洋戦争実録の開示。戦争の恐ろしさを体験した人も80才前後となり、実戦に参加した人は90才を超えています。正しい、公平な情報を後世に伝え、少しでも風化を遅らせる努力が再発防止に役立つでしょう。争いの最大原因ともいえる領土、資源の奪い合いはいまだに続きますが戦いの主体となるのが軍隊。科学の発達で軍隊の実態は大きく変わりつつありますが、いつの時代にも多くの国で愚かな(おろか)政官の指導者によって悪用されることが多いのが「軍隊」これからも改憲や軍備を巡っての議論が続きますが、「軍隊」の表裏を知ることは「戦争抑止」の一助となるでしょう。1. 多くの教訓をのこした明治期の陸軍脚気(かっけ)多発事件維新後の明治政府が徴兵をスムースにするための「ニンジン」は将兵がたらふく食べられる銀シャリ(白米飯).いまでは死語ですが、当時は贅沢の代名詞。この悪習は早い段階で将兵の脚気死の原因と疑われてい...
世界の健康と食の安全ニュース

毛沢東の523プロジェクトと屠??(Tu youyou)博士: ノーベル賞受賞の背景に北欧人の気骨と正義感

世界の10億人以上が悩む蚊などが媒介する微生物感染症。その撲滅に貢献した研究者ら3人が2015年のノーベル医学生理学賞を受賞。その一人がマラリア退治の有効成分をヨモギから分離した中国人女性の屠??(Tu youyou:トゥーユーユー)博士。本人には国家プロジェクトをリードして発展途上国の悲劇を劇的に救済できた満足感があったでしょうが、その功績は同胞や欧米人研究者で発見を主張する声の大きい学者たちに掻き消され、永年認められることがありませんでした。80才を過ぎた2011年、トゥーユーユー博士の功績が認められ、アメリカン・ノーベル賞といわれるラスカー賞(臨床医学賞)を受賞した時に起きた異論と抗議の数々は周囲を驚かせました。ラスカー賞はベトナム戦争終結3年後の1978年に彼女が中国政府よりその発見の実績により特別表彰されていることを重視。彼女の発見に523プロジェクトが関与していることを認めながらも彼女が主たる発見であることの何よりの根拠であるという認識でした。(*屠??:Tu youyou)博士はいわゆる博士ではありませんが、関係者は尊敬を込めて Drの尊称で呼んでいます)その後彼女の功績...
世界に知られた日本人と外国人

尾崎秀實の思想とスパイゾルゲ事件: 所得と身分の格差拡大が若者を蝕んだ時代

(文中は秀實を秀実とさせていただきます)1.映画になった尾崎秀実(おざき・ほつみ:秀實)のスパイゾルゲ事件毎年夏が近づくと太平洋戦争を題材にした映画が封切られる。今年(2013年)はアニメではあったが、三菱名古屋航空機の設計家堀越二郎のラブストーリー。フィクションとはいえ技師が道化にされているようで後味は良くなかった。出来栄えを比較するわけではないが、10年前(2003年6月)には「スパイゾルゲ」という秀逸な劇場映画が話題となった。映画は第二次世界大戦前夜の騒然とした日本や中国上海を背景として、リヒャルト・ゾルゲ(1895年-1944年:Richard Sorge:ソ連国籍のドイツ人新聞記者)や尾崎秀実(1901年-1944年:朝日新聞記者、満鉄調査部、近衛内閣支那問題顧問)が何故スパイとして逮捕、死刑になったかを描いている。ゾルゲの墓は尾崎に較べ整備が行き届いている.ロシア国の支援も?内縁の女性をはじめ関係者の記念碑となっている。ラストミニッツでソ連に裏切られた日本人には複雑な思い.(東京都多磨霊園)2.拡がる経済格差、身分格差こそが太平洋戦争に繋がった映画のスパイゾルゲ事件は満州事...
世界に知られた日本人と外国人

来栖三郎駐米大使とジョゼフ・グルー駐日米国大使の交遊

太平洋戦争は不可避だった!! ?2015年8月15日は太平洋戦争後70年の記念日。争いの原因分析が進み、歴史的考察は出尽くした感がありますが、誰もが指摘するのが日本人の語学下手。対外コミュニケーションの不足です。当時は外務省にさえ語学の達人は希少。生活文化にも大きな相違がありますから、対外的なコミュニケーションがほとんどできません。国際的に孤立しやすい土壌が充分すぎるほどありました。加えて維新以来の省庁組織は硬直化した縦割り。外国どころか外務省、海軍省、陸軍省はもとより、政党間も各々がコミュニケーション不足。資源不足を補うために東南アジア諸国や大陸に進出をしたものの、経済は疲弊の一途。格差社会が表面化し、内政はこれまで経験のない混乱。国際紛争を収束させるのは容易ではなかったでしょう。外交には政治家、省庁の幹部が外国政府要人と私的交遊をすること、出来ることが最重要.それに気付いたのは太平洋戦争が不可避になってからでした。太平洋戦争(1941-1945)の開戦、終結と戦後日本の復興を考えるときにグルー大使と来栖三郎大使は忘れてはならない人。1.野村吉三郎駐米大使と来栖三郎特命全権大使軍人出...
世界に知られた日本人と外国人

「格差社会と白洲次郎の思想」

2000年代後半になり「進駐軍(太平洋戦争後の日本占領軍)と堂々と渡り合った男」として白洲次郎氏がマスコミで脚光を浴びるようになった。米国の核の傘に護られて60年以上。平和ボケした国民に向けてマスコミは何かをいいたかったのだろう。NHKもシリーズで短編のドラマを放映し、彼を「気骨ある明治男」「日本人の誇り高き男」として紹介した。ただし、誇りを忘れた最近の日本人には理解できないかもしれないが、明治時代には「誇り高き男」が溢(あふ)れていた。それだけではストーリーの展開がむつかしい。結局は制作者も俳優も未知の時代に生きた白洲氏が読めず、不自然な誇張演技だけが目立った。建国以来、外敵との戦争、紛争に負けを知らなかった日本国。昭和になると、誇り高いどころか井の中の蛙(かわず)的な慢心。アジア諸国相手に高慢、不遜が蔓延(はびこ)っていた。そのような時代に青春をすごした男の感性と思想を紹介すべきだったろう。白洲氏の真骨頂は権力に対する反骨。その思想を育んだ背景は熟してきた昭和初期の格差社会。貧富の差が激しく、社会への反発がテロを引き起こし、太平洋戦争の引き金となったとも言われる。政界、財界、官界、...
世界に知られた日本人と外国人

アジアに拡がる食の安全性危機: 救世主は台湾モスバーガーの黄茂雄会長

地溝油スキャンダル(gutter oil scandal)解決は中国人の食文化に深く関わるだけに難しい課題.アジア食への信頼を失墜させた現状を少しでも回復するには関係各国の監督官庁と食品産業経営者たちの合同協議が最善.日本企業も悪の根源となった頂新グループ企業に深くかかわっており、他人事として見過ごすことはできません。問題解決とアジアの食の安全確保には各国間の横のつながりを作る強いリーダーシップが求められるでしょう。リーダー候補として最適と思われる救世主が台湾モスバーガーの黄茂雄さん。日本、米国、台湾政財界に太いパイプを持ち、台日親善大使の役割をも果たしてきた黄茂雄氏とは?1.地溝油は中国人食文化の一部?中国人にとって使用済み油を捨てることは「もったいない」。漉(こ)したり、改良して使える限り何度でも、というのは食文化の一部なのでしょう。日本人でも使用済み油を1-2回で捨てる人は稀。天麩羅、フライの1回分が100円から150円位の安価な混合油を再利用するのですから、中国人が再生油を使用する習慣を持つことは不思議ではありません。ドブからの廃油(gutter oil )まで再生するという極...
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

湘南でヨットを楽しんだ紅花のロッキー青木: 成功の秘密はファミリーの協力

湘南が大好きで鎌倉市材木座に小型ヨットを置いて楽しんでいたロッキー。夏になると奇抜な衣装でアメリカの大型車を乗り回す姿が懐かしくなります。1960年代の初めに、米国へ単身出かけて、欧米人相手にレストランビジネスを成功させた日本人、ロッキー青木。レストラン経営や起業を目指す、当時の若者にとって英雄でした。米国のマスコミはロッキーをa talkative adventurous figure(多弁で、冒険好きな人) chain's colorful founder.(チェーン店の多彩な創立者の多様な行動と彼の服装を掛けた言葉) などと呼んでいました。第二次世界大戦の後、1950-60年代のアメリカは、戦勝国の中心国として、文化的にも、経済的にも世界のリーダーとなり、隆盛を極めていました。一方、敗戦国の日本の海外貿易は、急増しているとはいえ、輸出入合わせて100億ドルに満たない規模。外貨は不足し、サービス業の海外進出など考えられなかった時代。その時代に米国へステーキレストランチェーンを進出させたこと自体、意表をつく行動でしたが、ニューヨークのマスコミやレストラン業界を手玉にとり、ヒルトンのオ...