米ぬかパワーで日清、日露戦争を勝利に導いた高木兼寛海軍軍医総監
1945年8月15日の太平洋戦争終戦日。70年後になった今も300万人以上が亡くなった戦争の傷跡は多くの遺族、関係者の記憶から消し去ることが出来ません。毎年のように8月15日前後にマスコミをにぎわせる様々な議論と太平洋戦争実録の開示。戦争の恐ろしさを体験した人も80才前後となり、実戦に参加した人は90才を超えています。正しい、公平な情報を後世に伝え、少しでも風化を遅らせる努力が再発防止に役立つでしょう。争いの最大原因ともいえる領土、資源の奪い合いはいまだに続きますが戦いの主体となるのが軍隊。科学の発達で軍隊の実態は大きく変わりつつありますが、いつの時代にも多くの国で愚かな(おろか)政官の指導者によって悪用されることが多いのが「軍隊」これからも改憲や軍備を巡っての議論が続きますが、「軍隊」の表裏を知ることは「戦争抑止」の一助となるでしょう。1. 多くの教訓をのこした明治期の陸軍脚気(かっけ)多発事件維新後の明治政府が徴兵をスムースにするための「ニンジン」は将兵がたらふく食べられる銀シャリ(白米飯).いまでは死語ですが、当時は贅沢の代名詞。この悪習は早い段階で将兵の脚気死の原因と疑われてい...