loader image

湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

葉山と片瀬江の島を愛した元祖湘南人

財部彪海軍大臣ファミリーの湘南(その1):葉山と片瀬江の島を愛した元祖湘南人古くから湘南は難病だった結核の療養地や文筆家の仕事場として著名でしたが首都に近く、夏涼、冬暖の心地よい湘南海岸は皇族、華族、[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

石原慎太郎さんの太陽の季節文学記念碑(追悼)

石原慎太郎さんが2022年2月1日にご逝去されました.ノギボタニカルのデザインチームは2005年に「太陽の季節記念碑」企画をプロデュースし、逗子海岸に石碑を建立いたしましたが心底から湘南文化と海を愛し[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

大正生まれの湘南人「遠藤晴雄」さんと遠藤貝類博物館

1.神奈川県真鶴町岩海岸の遠藤貝類博物館神奈川県真鶴半島の西風を防ぐことができる東側には古くからの住宅地が広がり、「岩」という海水浴場(写真上)があります。1986年遠藤貝類博物館はこの岩海岸に面した[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

湘南を愛しながら湘南人とは距離をおいた住友友成男爵 住友家第16代当主の俣野別邸復元

2017年4月1日、国の重要文化財として大事にされていた第16代住友吉左衛門氏の俣野別邸復元が完成し、近隣の関係者を集めてセレモニーが開催されました。放火?による焼失など苦難続きであっただけに、復元に[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

江ノ島の初日の出と初詣: 混雑を避けて楽しめるロハスケのお奨めスポット

湘南の江ノ島は初日の出、初詣、富士山の見物が同時にできる便利な立地にあります。神奈川県東部の大山との巡礼で多くの江戸の民を迎えた江ノ島は、歴史の深さを感じる魅力満点の観光地。元旦に相模湾の初日の出、江[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

女性が創り、女性が支えた草創期のワイナリー: 湘南に紹介されたフランス文化

湘南地方にフランス食文化を紹介したフランス帰りの戸田康子さん湘南を人生の拠点として選んだ康子さんは日本のワインビジネス先駆者のひとり。フランス食文化の要(かなめ)のワインも食習慣が無い太平洋戦後の日本[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

元祖湘南人「沢田美喜さん」とエリザベス・サンダース・ホーム

沢田美喜さんの祖父が購入した六義園(東京都駒込)。徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が購入し下屋敷として使用したといわれる。湘南文化を語るときに沢田美喜さん(1901-1980)を忘れてはならな[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

「湘南人」の音楽家平尾昌晃さんと湘南学園創立80周年音楽祭

湘南で育ち、湘南を愛する音楽家の平尾昌晃さん。平尾さんが小、中学時代を過ごした忘れられない母校が湘南は鵠沼の湘南学園。太平洋戦争後に葉山から大磯までの広い範囲に点在する別荘を居宅に替えた学童の受け皿と[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

片瀬聖ヨゼフ・カトリック教会の歴史とデザイン

1.片瀬聖ヨゼフ・カトリック教会(St. Josephs Catholic Church)のはじまり現在の片瀬教会の聖堂は1939年(昭和14年)に建てられたものですが、歴史的には山本庄太郎氏次男、山[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

湘南文化とは:終戦(1945年)により芽生えた湘南文化

湘南の人口が急増し、独自の生活文化圏が消滅して40年近くになります。湘南地方と呼ばれる元ともなった生活文化とはどのようなものであったか検証してみました。1. 終戦(1945年)により芽生えた湘南文化敗[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

湘南でヨットを楽しんだ紅花のロッキー青木: 成功の秘密はファミリーの協力

湘南が大好きで鎌倉市材木座に小型ヨットを置いて楽しんでいたロッキー。夏になると奇抜な衣装でアメリカの大型車を乗り回す姿が懐かしくなります。1960年代の初めに、米国へ単身出かけて、欧米人相手にレストラ[続きを読む]