loader image
糖尿病のニュースと解説健康と食品の解説ブドウ・レスベラトロールのニュースと解説

医療新時代を開くナイアシン(NAD+ NMN)その5: 慶応大学医学部先端科学研究所の 若返り最先端医療情報
慶応大学医学部先端科学研究所の 若返り最先端医療情報

1. BS-TBSが報道した「若返り医療最前線」

9月2日のBS-TBSで放映された科学ミステリー「若返り医療最前線」は
いくつかの例外を除けば先端的かつ公平な姿勢の健康長寿情報番組。
イントロダクションで島津製作所の田中耕一博士がアルツハイマー、認知症を
わずかな血液で簡単に検知できる最新システムを紹介し、先端医学情報番組を演出。
女優の真矢ミキさんが山形県鶴岡市の慶応大学医学部先端科学研究所を訪れ
コーディネーターとなった富田勝教授が健康長寿の最先端研究を明かす演出でした。
また「百寿者総合研究センター」の広瀬信義特別招聘教授の現場取材を
紹介。
広瀬教授は2018年には7万人にせまる百寿者(センテナリアン:100歳以上)と
10,000人が目前となった超百寿者(スーパーセンテナリアン:105歳以上)の
実態調査がライフワーク。
約800人をターゲットに疫学的分析により長寿の秘密を探る取材をしています。

慶応大学医学部先端科学研究所の研究ターゲットは予防医療が主というスタンス。
来年末には100才以上の高齢者が10万人超えとなる高齢者社会には
天井知らずの医療保険財政支出に歯止めをかける健康長寿社会の早期確立が必須。

加齢で発症が加速する生活習慣病や癌を予防し、医者いらず。
かつ「早期発見、早期治療」で重症化を防げれば国と国民の双方がハッピーです。
製薬会社はともかく、官立大学、公立研究所までが抗がん剤だけで
今年(2018年)は1,200億ドル超え(約13兆円)といわれる世界のがん医療分野に乱入し、
高い利益を追求する中で、巨額なリターンを求めない地道な基礎医学研究と
予防医療の確立を目指す慶応大学先端科学研究所は公平な番組制作には適任だったでしょう。



2. 健康長寿達成のキーワード

コーディネーターとなった富田勝教授が採り上げたキーワードは6種類。
慢性炎症、
AGE、
テロメア、
サーチュイン遺伝子、
プラズマローゲン、
SB623

研究に歴史があり健康長寿促進の評価がほぼ固まっているのは、慢性炎症、テロメア、
サーチュイン遺伝子、AGE の4種類です。
プラズマローゲン、SB623は研究者が限られているために効能や安全性を比較検証することが
現段階ではできません。

「SB623」はサンバイオ株式会社が開発している脳卒中治療薬候補(治験中)。
慶応大学医学部長の岡野栄之教授が基礎開発をしています。
プラズマローゲン(Plasmalogen)はビタミン様物質のコリン(Cholin)の一種といわれる物質。
認知症治療や脳卒中予防に良いといわれるコリンはレバー、卵、大豆などに豊富。
色々な形で細胞膜の内外に存在し膜の保護や神経伝達物質として
類似物質のレシチンとともに評価が高くなっています。
(コリンは化学合成に成功してから100年を超えますから安全性は高いと
思われますが、いまだに合成コリンの効果的摂取量、安全量は定まっていません。
合成オメガ3脂肪酸など他の成分も同様ですが、化学合成されたコリンは天然の
数十倍から数百倍の摂取量が必要と推測されており、食品で摂取することが
最も効能が高く、安全でしょう)

一方、プラズマローゲン(Plasmalogen)は発見後100年にはなりますが、
研究者がごく少なく、コリンやレシチンのジェネリックな効能効果、安全性があるのか、
コリンやレシチンを超える認知症治療や脳卒中予防効能があるのか、情報不足です。
現段階では、コーディネーターの富田教授が採り上げた真意はわかりませんが、
これから順次発信されてくると思います。



3. 慢性炎症(chronic inflammatory disease)

ノギボタニカル創業以来のテーマです。
生活習慣病、癌(がん)、感染症、自己免疫過剰症など
ほとんどの疾病は細胞が急性、慢性の炎症を起こしていますから、
健康長寿を語るこの番組もトップ・テーマに慢性炎症を挙げました。
若者の細胞とは異なり、中高年が細胞分裂により新たに産生する細胞は
特有の炎症を起こしており、炎症程度が寿命と比例しますから、健康長寿の
ためには誰もが日常的な炎症対策が必要です。
中高年の炎症対策は細胞内ミトコンドリアの代謝活動活性化(ATP産生量の増加)。
あらゆる疾病に発生する細胞炎症を防ぐことにも繋がります。

代謝活動の衰えによるATP産生量減少は加齢や、酸化ストレスの
活性酸素(ヒドロキシラジカルなど)がDNAを損傷するからといわれます。
食生活での酸化ストレス対策は色々ありますが、富田勝教授が
番組内で推奨したのはオメガ3脂肪酸とワイン・レスベラトロール。
結論をまとめたフィナーレでは、青魚と赤ワインの食生活が長寿の鍵と
推奨されていました。
(ノギボタニカルの参考記事)
「天然オメガ3脂肪酸の抗炎症メカニズム:
脂質メディエーターのレソルビン(Resolvin)とは」

天然オメガ3脂肪酸と脂質メディエーターのレソルビン(Resolvin)とは
1.米国厚生省のサポートで始まったオメガ3脂肪酸の抗炎症性研究魚油の成分で知られるオメガ3脂肪酸(EPA/DHA)は血液サラサラの表現で知られますが、血管の異常収縮を防ぐ作用、炎症を抑える詳細なメカニズムは明らかではありませんでした。<br /> 2009年に発表された論文で「オメガ3脂肪酸がリュウマチ性関節炎などの炎症改善にどのような働きがあるか」をテーマにしたのは米国厚生省にサポートされた関節炎研究チーム。チーム構成はロンドン大学クイーン・マリーの免疫薬学部教授モーロ・ペレッティ教授(Mauro Perrett)とハーバード大学医学部の仲間。オメガ3脂肪酸が作る生理活性脂質として知られるレソルビン(Resolvin :Rv)の作用機序発見をターゲットに研究を進めました。レソルビンは体内でオメガ3脂肪酸のEPAおよびDHA、DPAにより生成され、疫学的には炎症を制御する中心的物質であろうことが知られていましたが、作用機序は明らかではありませんでした。チームの研究は我々の体が魚油のオメガ3をレソルビンに変換し、どのように炎症を減らすのに役立てるかのメカニズム解明。このレソルビンは少量で...
レスベは認知症の悪玉炎症分子の脳内侵入を防ぐ
長寿社会の勝ち組となるには(その15):長寿のポリフェノールとしてテロメアの切断酵素を制御するサーチュイン酵素を活性化することで有名になった赤ブドウのレスベラトロール。すでに全米各地の研究所ではブドウ・レスベラトロールのサーチュイン活性化が認知症など様々な老化現象の抑制に働くなどなど、新たな発見が次々に報告されています。致命的になるまで自覚症状が無いことが多い体内の慢性生理的炎症(bioinflammation).レスベの細胞内小器官における特殊な働きが密か(ひそか)に炎症を制御していることが明らかになってきました.1. レスベラトロールが免疫細胞から分泌された有害免疫分子の脳内侵入を防ぐ「Resveratrol appears to restore blood-brain barrier integrity in Alzheimer’s disease」アルツハイマー病は脳の炎症で起きますがアミロイドβのAbeta40 and Abeta42など異常なタンパク質の蓄積が神経細胞(ニューロン)を破壊する炎症の原因と考えられています。脳は重要機能を持つ生体組織。ガードの堅い脳の血液脳関門...

植物が護身に生成するポリフェノールは人間の護身にも大きな役割を
果たしており、特にブドウ・レスベラトロールのスチルベンは
活性酸素を消去し、ATP産生を活性化します。
(ノギボタニカルの参考記事)
「エネルギー源となるエーティーピー(ATP:アデノシン三リン酸)とは:
合成コエンザイムQ10(Coenzyme Q10)過剰摂取の危険性」

ATPと合成コエンザイムQ10過剰摂取の危険性
エネルギー源となるエーティーピー(ATP:アデノシン三リン酸)とは: 合成コエンザイムQ10(Coenzyme Q10)過剰摂取の危険性1. エーティーピー(ATP)は生命維持のエネルギー源となる物質生命を維持するエネルギー源となる物質がエーティーピー(ATP:adenosine triphosphate)ATPとはDNA(遺伝子)の構成要素であるたんぱく質のアデノシン(adenosine)にリン酸を二つ余計にとりつけたものでアデノシン三リン酸とも呼ばれます。三栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂肪)を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの経路(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATP(アデノシン三リン酸)をつくります。三つの経路は下記部分で反応されます。a. 解糖:細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)。b. クエン酸回路(ATP回路):細胞内のミトコンドリアのマトリックス。c. 電子伝達:ミトコンドリアの内膜。2. アデノシン一リン酸(AMP)とアデノシン二リン酸(ADP)アデノシンにリン酸が結合したものには、アデノシン一リン酸(AMP:adenosine...

細胞内炎症の有無と程度は採血による検査法が相当数開発されており、
いくつかの検査が健康保険の対象となっています。
癌の早期発見には欠かせない検査です。
番組ではベーシックなCRP(C-reactive protein)と呼ばれる
タンパク質の検査が推奨されていました。

 

4. 「見た目老化:皺(しわ)、シミ」の尺度となる終末糖化産物(AGE)

AGE(終末糖化産物:Advanced Glycation End Products)は
「タンパク質と糖が加熱化合した物質」。
人に備わっているタンパク質の修復機能
(オートファジー現象:タンパク質の再合成)を低下させる物質として
注目されています。
(ノギボタニカルの参考記事)
「老化と生活習慣病は細胞内異変の自動修復作用不全」

大隅良典博士 老化と生活習慣病は細胞内異変の自動修復作用不全
2016年ノーベル生理学医学賞は大隅良典博士 パンのイーストを使い細胞のオートファジーを解明 老化と生活習慣病は細胞内異変の自動修復作用不全 大隅良典博士天然のブドウレスベラトロールは細胞内小器官の代謝機能を活発化させ、新陳代謝の促進により糖尿病、高血圧、脳卒中、心血管病など生活習慣病の改善、腎機能、肝臓機能低下抑制に働くことが疫学的に知られています.レスベラトロールの細胞内作用機序詳細は明らかではありませんが、アンチエージング機能は当初話題となったテロメラーゼ制御だけではありません.その根拠となっているのが1950年代に発見された細胞のオートファジー機能。2016年ノーベル生理学医学賞はオートファジー作用遺伝子を1990年代に発見した大隅良典博士に授与されました.下記はノルウェーのカロリンスカ研究所からのプレスリリースを基に解説.The Novel Assembly at Karolinska Institutetオートファジー(autophagy)の図解.図は細胞内小器官のリソゾーム(lysosome)が、形成されたオートファゴソーム(autophagosomes)と結合するまでの...

番組ではAGE(終末糖化産物)による「見た目老化」の促進を
体の錆(さび)の増加と呼んでいました。
AGEは皺(しわ)、皮膚のシミの主因となるため「見た目老化」の
原因物質となります。
見た目老化に個人差があるのは体内年齢と実年齢に差があるから。
現段階では体内年齢を終末糖化産物(AGE)の蓄積量で計測しています。
AGEの発生源は食生活と生活習慣といわれますが先進国ではAGEの
発生源として特に異性化糖(high-fructose corn syrup:HFCS)の危険性が
指摘されています。
異性化糖でポピュラーなのが、遺伝子組み換えトウモロコシより作られた
コーンシロップ。
ヤクルト、カルピス、ポカリスウェット、アクエリアス、リポビタン、
アリナミンなど健康飲料といわれる大手企業の商品が軒並みに
異性化糖を使用しています(下記記事が掲載された時点)
(ノギボタニカルの参考記事)
「豊洲新市場のベンゼン汚染:連想させた老化促進AGEと異性化糖」

無機ヒ素有害性の継世代影響:豊洲新市場予定地のヒ素汚染
築地市場の移転と東京オリンピック施設建設が首都圏住民最大の関心ごと。利権に群がった関係者によってとんでもなく膨れ上がった予算もさることながら、豊洲市場ではヒ素、ベンゼン、水銀などによる食の安全崩壊が注目されています。海産物に多いヒ素は、特に海藻や大型魚類に蓄積されます。魚類の好きな中国人(沿海部)、韓国人、日本人のヒ素(砒素)摂取量は世界のビッグスリー。環境汚染に関心の薄かった70年代頃は欧米人に比べ5-10倍以上の摂取量、2013年7月現在でも欧米人の2倍は摂食しているといわれます。魚介類は漁獲海域の選択が必須.海洋生物は陸上生物に較べ、最高1000倍くらいの砒素を含有するといわれます.特に注意すべきはマグロなど大型魚類とカレイ、ひらめ類(plaice)など底魚.有害物質濃度の高い産地を避け、産地の厳選が必須です.1.2000年代初期に指摘されたヒジキに含有するヒ素の危険性豊洲市場地下室水たまりより検出され話題となっている発がん物質の内ヒ素(Arsenic and arsenic compounds)とベンゼン(benzene)は奇しくも2000年代初めの同じ頃に欧米で学者により食品...

天然糖分と異なり異性化糖には拮抗成分がありませんから、ブドウ糖を
はるかに超えた大量のAGE(終末糖化産物)が合成されます。
番組でも採り上げていますが、人為的に作られた果糖の最大の欠点が
タンパク質の糖化反応(glycation)。
アルツハイマー型認知症、2型糖尿病患者にはタンパク質(コラーゲンなど)の
糖化がみられます。
AGE(終末糖化産物)対策は異性化糖など危険な食品を敬遠すること。
番組ではストレス過剰や過剰飲酒、タバコなど悪しき生活習慣で
生成されることも紹介しています。
(ノギボタニカルの参考記事)
「天然ブドウの抗酸化成分が網膜構造を護る:
萎縮型黄班変性症も酸化ストレスによる損傷」

天然ブドウの抗酸化成分が萎縮型黄班変性症を防ぐ
赤や黒ブドウはアントシアニンやレスベラトロールを含有しますが緑色には含まれません。ただし総抗酸化能はORAC(後述)で比較して赤黒が2016.緑色は1789.天然ブドウの抗酸化成分が網膜構造を護る: 萎縮型黄班変性症も酸化ストレスによる損傷赤ブドウを食べることが眼の健康に大いに寄与することを明らかにした論文が3月の学術誌ニュートリション(the journal Nutrition)に掲載されました。論文はマイアミ大学医学部バスコム・パルマ―眼科学研究所のチームによるもの。(*The Bascom Palmer Eye Institute at the University of Miami Miller School of Medicine)主任はハッカム博士(Abigail S. Hackam, Ph.D., ophthalmology)これは既に明らかになっている天然ブドウ成分が網膜にバイオロジー活性を持つことを実験動物の遺伝子変異解析で証明したものです。「Grape-enriched diet protected retina against damaging effects o...

 

5. テロメア(telomeres)は命の回数券

テロメアはDNA先端を保護している長寿に関わる紐状物質。
細胞分裂毎に長さが減少して、消滅がイコール細胞死となります。
1971年には確認されていましたが、寿命に関わることが解明されたのは
1980年代です。
テロメアはすでに一般の方々に市民権を得ていますので
詳説はいたしませんが、テロメア研究は癌研究と密接な関係があり
長寿達成には致死率の高い癌の克服が必須。
(ノギボタニカルの参考記事)
「ノーベル医学生理学賞(2009年)を受賞したテロメラーゼの発見

ノーベル医学生理学賞(2009年)を受賞したテロメラーゼの発見: テロメラーゼはレスベラトロール研究の土台
2009年のノーベル医学生理学賞が授与されたテロメラーゼの発見とその機能解明はブドウ・レスベラトロール研究の土台。テロメラーゼを活性化する酵素に働く物質の探求が赤ワインのポリフェノールであるブドウ・レスベラトロールの機能発見につながりました。このコラムはノーベル賞を機に過去に書かれた記事より主要部分を抜粋したものです。1.2009年のノーベル医学生理学賞2009年のノーベル医学生理学賞は1985年にテロメラーゼ発見と機能解明に関与した3人の学者に授与されました。エリザベス・ブラックバーン女史は1970年代よりテロメアの研究に取り組んでいたそうです。キャロル・グレイダー(Carol Greider) (1961年生まれ:米国人女性) ジョンズ・ホプキンズ大学勤務:カリフォルニア大学卒(サンタバーバラ校、バークレイ校)エリザベス・ブラックバーン(Elizabeth Helen Blackburn) (1948年生まれ:オーストリア人女性):カリフォルニア大学(サンフランシスコ校)勤務:メルボルン大学、ケンブリッジ大学卒ジャック・ゾスタック(Jack W. Szostak) (1952生まれ...

人類の生死を左右しているだろうテロメア(telomere)と
テロメラーゼ(telomerase)の機能解明は、長寿の達成と病からの解放、
特に癌完治の可能性を示唆します。

 

6. 開発されたテロメア(telomere)の測定法

番組ではテロメアを命の回数券と呼び、近年開発されたテロメアの測定法を
紹介し、測定結果を「テロメア年齢」と呼んでいます。
テロメア年齢の測定は広島大学田原教授グループが開発。
白血球DNAのテロメアを分離し計測する方法です。
産学共同の主旨に沿って、開発した測定法を田原教授の主導で設立した
ミルテル株式会社で実現化していますが、測定費用の詳細は不明。
予防医療の普及には低費用検査が不可欠ですから富裕層対象の高額測定とは
ならないことを期待しています。
(ノギボタニカルの参考記事)
「なぜ精子のテロメアは長く、癌のそれは短い
現代テロメラーゼ研究の立役者はランゲ博士」

なぜ精子のテロメアは長く、癌のそれは短い 現代テロメラーゼ研究の立役者はランゲ博士
1. テロメア(telomeres)研究期待の星はランゲ博士(Titia de Lange)先週ご報告したMIT大学のガレンテ博士らのナイアシンと*サーチュインに関する新たな報告は、オランダ出身のランゲ博士(Titia de Lange)の研究と人気が応援かつ支持する形になっています。*サーチュイン(sirtuins):NAD+依存性ヒストン脱アセチル化酵素(NAD+-dependent deacetylases)(sirtuin:silent mating type information regulation)発見したハーバード大学、MIT大学グループが名付けました.ランゲ博士はガレンテ博士らと同様にテロメア(telomeres)研究のオーソリティー。現在は癌と長寿に関与するテロメア探究の発祥地であるロックフェラー大学教授。ガレンテ博士らと異なるのはテロメア研究の切り口と志です。ランゲ博士のテロメア研究は、創薬を最終目的にする米国東部海岸のガレンテ博士らとは異なり食生活からテロメアの活性化をはかり、癌予防、長寿の達成が目的。そのためか、世界で最も著名で規模の大きい食品会社ネスレの役...

ランゲ博士はハーバード大学のガレンテ博士らと同様に
テロメア(telomeres)研究のオーソリティー。
現在は癌と長寿に関与するテロメア探究の発祥地であるロックフェラー大学教授。
ガレンテ博士らと異なるのはテロメア研究の切り口と志です。
ランゲ博士のテロメア研究は、創薬を最終目的にするボストンの
ガレンテ博士らとは異なり食生活からテロメアの活性化をはかり、
癌予防、長寿の達成が目的。

 

7. サーチュイン遺伝子(sirtuins)活性化とブドウ・レスベラトロール

番組ではハーバード大学のデーヴィッド・シンクレアー博士(David Sinclair)を
世界で最も先端的で、期待されている若返り物質の発見者として
紹介しています。
命の回数券テロメア(telomeres)の生死を左右するテロメラーゼを
活性化させるのが酵素のサーチュイン。
サーチュイン酵素は2006年にシンクレアー博士と
バイオモル社(Biomol Research Laboratories Inc.)の
ホーウィッツ博士(Konrad T.Howitz)らにより論文発表されました。
彼らは細胞内で活性化すると、その寿命を延ばすことが出来る酵素を同定し、
その酵素をサーチュイン(sirtuins)と名付けました。
サーチュインにはいくつかのタイプがありますがその一つの*Sir2は
飢餓させると活性化する(Caloric Restriction:カロリー補給が無い)ことが
シンクレアー博士らにより解明されました。
博士らは不自由なカロリー制限をせずともSir2を活性化させる手法の探索を
続け、ついにサーチュイン活性化物質にたどり着きました。
サーチュイン活性化物質は彼らにスタック(STACs)と呼ばれ、微量でも活性化物質を
含有する約5,000種類の物質を実験したそうですが、最終的に赤ワイン・ポリフェノールの
レスベラトロール(スチルベン:stilbene)が最大のスタック(STACs)であることを
確認するに至りました。
(ノギボタニカルの参考記事)
「サーチュイン活性化物質スタック(STACs)の発見」

細胞老化と癌(その16): サーチュイン活性化物質スタック(STAC s)の発見
テロメア―とスタックとはエイジング(老化)と癌予防、治療は細胞染色体のテロメアと、酵素テロメラーゼのメカニズムを追求せずには不可能といわれる時代になりましたが、近年になり研究はさらに進化しています。テロメラーゼのメカニズムを(一部)解明し、テロメアの短縮(加齢などによる寿命の短縮)を阻止することにより長寿の達成に道を開いたのはハーバード大学、MIT大学の研究者ら.テロメラーゼをコントロールする物質を発見し、サーチュインと名付けましたが、テロメラーゼを活性化する物質として選ばれ、実験に使用されたのはレスベラトロールでした。数多の物質から最大の効果が得られるとして選ばれたレスベラトロールだけですが、スタック(STACs)と呼ばれるようになったサーチュイン活性化物質は、ブドウ・レスベラトロールを基に実験用の合成化合物が作られました。1. サーチュイン活性化物質スタック(STACs)の発見テロメラーゼの活性化に寄与するサーチュイン活性化物質(sirtuin activating compound:STACs)はバイオモル社のホーウィッツ博士とハーバード大学教授の生化学者シンクレア―博士により発...

 

8. スタック(STACs)を活性化するナイアシン(VB3)

その後の研究でスチルベンを活性化させる補酵素となっているのが
ナイアシン(VB3)であることを見出しましたが、
番組で紹介されたのがシンクレア博士の「最先端の若返り薬」と
期待されているナイアシン(VB3)の派生物*NMNです。
NMNはナイアシンを前駆体とする中間代謝物ですからナイアシンの摂取で
目的は達せられますが、合成技術を駆使してNMNを生産して売り出すのは
他社との差別化のためと思われます。
* NMN:ニコチンアミドモノヌクレオチド(nicotinamide mononucleotide)
NMNは「最先端の若返り薬」として紹介されましたが、あくまでも補酵素。
シンクレア博士らは実際にはスチルベン(stilbene)との組み合わせで
新薬を創ることを進めています。
*サーチュインのSir2はほとんどの生物細胞に含まれる
NAD+依存性ヒストン脱アセチル化酵素*(NAD+-dependent deacetylases)。
(*NAD:ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド:nicotinamide adenine dinucleotide)。
(ノギボタニカルの参考記事)
「ナイアシン(NAD+ NMN)がサーチュインとコラボレーション:
長寿と癌(がん)研究の新たな潮流」

医療新時代を開くナイアシン(NAD+ NMN)その1:
1. アンチエージングに関わるNAD+, NMNはナイアシン(Niacin:NAM)が前駆体NAD+とは生体が摂取した食事の栄養分をエネルギーに転換する機能を持つ補酵素の略語。ニコチンアミド*・アデニン・2ヌクレオチド(Nicotinamide adenine dinucleotide )を指しますが、ほとんどの生物細胞に存在する分子。1906年ごろの古くに発見され、脂質代謝に関わる重要物質として知られていました。NAD+はナイアシン(Niacin)と総称されるニコチンアミド(nicotinamide:NAM)を前駆体として体内生成されます。哺乳類はビタミンB³の*ニコチンアミドを材料として、2段階の酵素反応を経てNAD+を生成する経路(biosynthetic pathway)を持っています。近年に新たなNAD+の機能メカニズム(作用機序)が解明され、NAD+中間代謝物の NMN:ニコチンアミドモノヌクレオチド(nicotinamide mononucleotide)NR:ニコチンアミドリボシド(nicotinamide riboside)を含めて長寿やがん(癌)の抑制に関わることが...
細胞老化と癌(その8 ):癌の増殖、転移を防ぐには:
がん化遺伝子を正常遺伝子に交換する技術や、抗体をがん化遺伝子と戦う抗体のターゲットへの運び込み、一旦取りだして編集や強化後に元に戻す画期的な新薬や治療法が発表されるようになりましたが、癌(がん)はパターン化されない自在な動きを見せることがあり、重篤な副作用の発生が避けられません。さらに問題なのはこれらの治療法は手間と費用がかかるうえに、海外に高額な特許料を支払うケースがほとんど。だれもが完全征服できる時代はいつになるか、まだまだ道は険しいでしょう。癌の遺伝子治療は高額になりますが、何十年と続く環境や毎日の*食生活、生活習慣に気配りする予防は治療費用と生活の質を考えればパフォーマンスが良く、納得できるでしょう。*(発がん物質を避ける食生活は割高になります)「癌は一日にして成らず」。がん遺伝子が活性化するまでには人体の防御システムとの永い戦いがあります。がん遺伝子が活性化する最大の原因は加齢ですが、中高年のすべてが発症しているわけではありません。発症率は70代でも3人に1人くらい。未然に防いでいる方々がメジャーです。発症メカニズムを学び、何十年と続く環境や、毎日の食生活、生活習慣に気配りす...

 

9. 慶応大学医学部が「百寿者総合研究センター」を設立

2014年4月に慶応大学医学部老年内科は「百寿者総合研究センター」
を設立しました。
番組では研究センターを設立するきっかけとなった
広瀬信義慶応大学特別招聘教授の現場取材を紹介しています。
広瀬教授は2018年には7万人にせまる百寿者(センテナリアン:100歳以上)と
10,000人が目前となった超百寿者(スーパーセンテナリアン:105歳以上)の
実態調査がライフワーク。
約800人をターゲットに疫学的分析により長寿の秘密を探る取材をしています。
(この部分は第1項と一部が重複します)

百寿者総合研究センターでは設立目的を下記のように述べています。
「超高齢社会を見据えた新しい予防医療、健康増進法を確立するため、
各専門の診療科と基礎研究部門と協力して国民の皆様の健康長寿を支える
包括的医学研究拠点を目指します。
また、百寿者に関する包括的な研究・教育・診療を通じて予防医学研究や
医療を実践し、超高齢社会に対応する医学・医療の発展に貢献できる
学際的人材の育成に寄与することを目的としています」



10. 大学医学部の産学協同のあるべき姿とは

学校法人への助成が減額されてから大学自主財政推進のため
産学共同研究が推奨されていますが、医学の分野では
成功しているとは思えません。
開発技術を民間に販売するというより、大学主導の会社設立が
増えていますが、収益を最優先しなければならない事業会社経営を
志が営利ではない、慣れない医学者が主導することは至難。
結局は社会的使命が忘れられ、高額治療や高額創薬を目的とする
富裕層向け医療開発を優先するケースが多くなります。
少なくとも官立大学医学部の営利企業経営は日本国民の共感が得られないでしょう。

1,000億ドル市場といわれる制がん剤、癌治療医術に産学共同研究というより
若い医学者が直接営利企業を設立し、参入するケースが米国では増えています。
教育課程で巨額な個人負担が必要な米国では、奨学金を筆頭に巨額となった
学生時代の債務返済に奔走しなければなりません。
ハーバード大学、スタンフォード大学などの私学が研究者の副業(?)に
寛容的なのは社会的要請があるのでしょう。
日本とは土壌が異なります。

 

11. 健康情報の選別はメタアナリシスで

情報が多すぎて何を信じたらわからないという方が多いようですが
メディアにあふれる健康情報の選別は決して難しいものではありません。
今年の7月にご紹介しましたが、カリフォルニア大学(UCLA)の「津川友介準教授」が
著した隠れたベストセラー「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」では
健康情報は偏った、生産者寄りの情報では無く、「メタアナリシス」から得ることが
もっとも重要と説いています。
「メタアナリシス」とは同様なテーマで書かれた多数の論文を分析し、
共通の実験結果を探りだす手法です。
(ノギボタニカルの参考記事)
「偽健康情報を発信するステマとは:
信頼できる健康情報は公平な米国HHS発がベスト」

偽健康情報を発信するステマとは
長寿社会の勝ち組となるには(その2更改):メタアナリシスされた健康情報こそ勝ち組長寿への道 信頼できる健康情報はハーバード大学医学部公衆衛生学科、公平な米国HHS発がベスト日本は公平、公正な健康情報を得ることが至難な社会的仕組みですが、健康食生活の基本中の基本は公平な健康情報の入手。テレビやスマホを通じた劇場型情報操作が企業ばかりでなく政府や監督省庁にまで利用される時代。マスコミにあふれる情報に振り回され、混乱するだけの消費者がほとんどともいえますが、「一々気にしていたら何も食べられない」と考えた時点ですでに負け組。糖尿病の発症はxx才で4人に一人、認知症発症はxx才で3人に一人、癌の発生は国民の2人に一人とセンセーショナルな負の数字が踊りますが、見方を変えれば半数、または4分の3は健康を保っている勝ち組です。   アメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health)1. ステマ(ステルス・マーケッティング)とは2017年9月になり青汁やウコン取扱い業者が詐欺的なステマ販売をしていると摘発されステマという言葉がメディアに溢れるようになりました。スマートフ...

歴史が浅いバイアグラは化学合成物質ですから長期間服用の安全性は不明ですが、その機能は窒素合成阻害酵素の阻害機能。 シトルリンが窒素合成の素材として機能し、レスべが窒素合成酵素を作り出す機能と切り口は異なりますが、中枢神経を興奮させる媚薬、催淫剤と一線を引く点では同じです。

 

シトルリンZ-100%純国産L-シトルリンと亜鉛酵母

「ブドウ・レスベラトロールとL-シトルリンのコラボレーション」

「ナイトロパワーDSP」はこちら。

レスべはブドウ・レスベラトロールですがイタドリ由来のものや、医薬品目的に化学合成された合成レスベラトロールとは全く異なる物質。過剰摂取が不要ですから安全性や効能はブドウを食するのと同じです.
天然のブドウが持つブドウポリフェノール・レスベ:タマネギのケルセチン、CoQ10を配合し、天然ブドウ同様の日常的分量で大きな効果が期待でき、長期使用の安全性が確保されています.強い抗酸化作用は白い美肌作りにも最適.乳がん発現を阻害するブドウ・レスベラトロール

 

朝のすこやかな目覚めは病気知らずの健康のもと。「目覚めすっきりアサイーナ」
発売15周年記念のレスベが値下げ.親戚といえるアサイーもリニューアルし実質的な大幅値下げ.
2ヶ月分が会員価格で1899円(税込).
大型のカプセルを使用し1カプセルで500㎎のアサイーとなりました.

 

「エパフレッシュ-BS」トランス脂肪酸フリーのDHA+EPA