ホーチミン市に2011年に公開されたビテクスコ・フィナンシャルタワー(Bitexco Financial Tower)は
ベトナム第二の高さ(約265メートル)。ホーチミン市中心部ならどこからでも観ることができる。
蓮花のイメージから通称はロータス・タワー。
設計は米国のカルゾス・ザパタ事務所(Carlos Zapata Studio)。
高層ビルが少ない街でひときわ目立つ。
ところが約2年後の2013年。いまだに空き室が多く未整備個所もあちらこちら。
オープンしているビルの物販、飲食、シネマコンプレックスなど商業施設のウィークデイは人影もまばら。
ちょうど街を展望しやすい高さに展望台(178m)と高層階レストランが併設されているが閑古鳥。
🔗 https://nogibotanical.com/archives/5306
店舗、飲食のスペースは空室が多く、閑古鳥.
人よせの目玉になるべき展望台の入場料(200,000ドン:約1,000円)やレストランの料飲が
常識をはるかに超える高額なのが原因だそうだ。
一人ならともかく3-4人のファミリーにはとてつもない負担。
ホーチミン市はビールやたばこが15,000ドンから20,000ドン前後。
40,000ドンあればカジュアルレストランで麺類を食べることが出来る。
大衆レストランならば鍋料理(ラウ)がセットで100,000ドン前後。
公共性のない民間所有のビル事業だから料金に制約がなく、
富裕な観光客や経済的勝ち組だけを相手にしたつもりだろう。
バブル期には日本にもあった発想。
地元民に愛されない名所は観光客も敬遠するという典型。反面教師としたい。
展望台入口と周辺は人影まばら.
アベノミクス効果で日本経済に活気が出てきたことは多くの人に喜ばれているが、
社会風潮の変化に懸念を持つ人も少なくない。
高すぎる公共料金、幹線鉄道、有料道路、ガソリンなどの見直しも話題となることが少なくなった。
25年から30年前に第一線で活躍し、バブル期を体験した有識人の懸念は拝金主義の復活。
お金儲けをできる人が勝ち組。取り残され経済的格差がついた人々は負け組。
有識人はこんな風潮の再来を懸念している。
新興のアジア諸国にはそのような思想を持つ若者が増えてきたという。
先進国として様々な体験をしてきた日本。近隣諸国の人々に日本を紹介し、
観てもらうことは観光立国のためばかりでなく、国際的な理解を得るためにも重要なこと。
低所得者は負け組や弱者ではない。低所得者が心の豊かさを感じられる国づくり政策は、
来日する近隣諸国の人々にも優しい政策だという認識が欲しい。
(しらす・さぶろう)
初版:2013年4月
改訂版:2014年2月
しらす・さぶろうの日本人がんばれ!観光立国編 の記事一覧
- 第六十三話:衛生管理実態が問われる日本の大風呂文化(風習)
- 国の品格が問われる桜堤の暴走自転車
- 第六十一話:フランスの最新セルフサービス有機農園: 獲りたて野菜と果物が新鮮、安全、激安
- 第六十〇話:ネアックルン橋開通と消えゆくメコン・フェリー 消えゆくローカル風物は消えゆく観光資源
- 第五十九話:小口外貨の両替苦労話:外貨が使えない田舎の観光地
- 第四十四話:建築思想家ウィリアム・ヴォーリズと湘南人の接点
- スパニッシュバスクのウナギ稚魚料理: 伝統食文化を守る魚のすり身
- 第三十七話:「観光立国政策の脱中国」
- 第三十六話:「尖閣諸島事件と訪日中国人観光客」
- 第五十八話: 観光大国フランス北西部の自然派動物園「プラネット・ソバージュ」