loader image
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

第七十五話:「江戸の風物詩・七夕、井戸浚い、冷水売り」

七夕祭りの由来については、古くから我が国に伝わる棚織津女(たなばたつめ)の話と、中国に伝わる牽牛(けんぎゅう)星と織女星の伝説に基づいたものと言われて来ましたが、そもそもの源流は古代エジプトにまで遡り[続きを読む]
感染症の海外ニュースと解説

第六十三話:衛生管理実態が問われる日本の大風呂文化(風習)

1. レジオネラ属菌が危険性を再認識させた日本の大風呂文化西武鉄道が2017 年4月24日に西武秩父駅前にオープンした複合型温泉施設「 祭の湯」。営業開始後わずか2週間くらいでレジオネラ属菌感染者が発[続きを読む]
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

第七十四話: 「マスメディアが報じない裏話」

インターネットの普及に連れ、世界の隅々に至るまで、真偽取り混ぜ数多の情報が瞬時に飛び交う時勢となりました。情報の発信元からすれば、恣意的(しいてき)に自説による大衆の洗脳が難しくなり、一方情報の受け取[続きを読む]
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

第七十三話:「時局あれこれ雑感」

イタリア特別自治州の一つであるシシリー島のタオルミーナは、古代ギリシャ、カルタゴとローマ帝国の支配下にあった紀元前からの歴史を留める神殿や遺跡の多い小古都で、風光明媚な欧州屈指の観光リゾート地です。一[続きを読む]
トニー羽太の日本美探求

立山の室堂と雪の大谷観光旅行

5月14日~17日の日程で、立山の室堂、雪の大谷に行って来ました。室堂は始めて行きました。残念ながら天気は、晴れとまで行かず、3000m級の頂上は見れませんでした。室堂の==雪の大谷==は高さが16m[続きを読む]
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

長寿社会の勝ち組になるには(その24): ナスの長寿ポリフェノールはアントシアニンとクロロゲン酸の相乗効果

日本は長寿の国としても知られていますが、認知症や癌の発症率では先進国のトップクラス。これは生活のクオリティーを保っていない長寿を意味しますが、保健、医療関係者が指摘する最大の原因が世界有数の野菜嫌い。[続きを読む]
糖尿病のニュースと解説

認知症と墜落事故を防ぐための知恵

長寿社会の勝ち組になるには(その23)Age Out Loud:5月は米国高齢者の健康促進月近年の米国では公的医療保障(メディケア)の総給付費が5000億ドル(約55兆円)を超えており1 人当たりの給[続きを読む]
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

長寿社会の勝ち組になるには(その22): キノコでガンは治せない(その3) 米国の天仙液事件といわれたイミューン・アシストの誇大表示

天然冬虫夏草は偽物が非常に多い.この写真は生薬、食材市場の専門店.(広東省広州:中国)1.米国の天仙液といわれたイミューン・アシスト事件イミューン・アシスト(Immune Assist 24/7)は多[続きを読む]
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

長寿社会の勝ち組になるには(その21) :キノコでガンは治せない(その2) 抗がん剤クレスチンの売り上げが激減したなぜ

マンネンタケ(霊芝:レイシ)キノコは癌治療に非常に有望でしたが、結局は完治させる能力が見出せなかった歴史をもちます。ただし、半世紀近く取り組んでこられた研究者が完治の先例を作れなくとも罹病者の生活クォ[続きを読む]
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

第七十二話:「早苗月=皐月=五月、端午の節句=こどもの日」

端午の節句には蘊蓄が多く、なぜ五月五日なのか、鎧・兜や五月人形を飾り、粽や柏餅を食べ、菖蒲湯に入るのは何故か、どうして鯉を空に泳がせるのか、等々、江戸時代に始まった風習の不思議について述べてみます。雨[続きを読む]
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

長寿社会の勝ち組になるには(その20) :キノコでガンは治せない(その1) キノコ薬学のオピニオンリーダー、池川哲郎博士の本音は食用キノコの摂取

1. キノコにガン撲滅の効能があるのかキノコのガン撲滅の効能はいまだに確認できていません。代替医療がブームだった2000年前後は多くの専門診療所が開業しましたがこの時期にはサプリメントの製造や輸入にも[続きを読む]
健康と食品の解説

ブドウ・レスベラトロール、20の何故?Q & A

1. ブドウ・レスベラトロールとは?赤いブドウは数千年の歴史を持つ食材で、疫学的に最も優れた機能を持つ食材の一つということがことが知られていました。赤いブドウの健康的な成分はレスベラトロールやアントシ[続きを読む]
健康と食品の解説

プロテオグリカンは関節軟骨生成、間隙充填の必須成分: 新製品を装う難解用語の氾濫

グルコサミン、コンドロイチンは細胞外マトリックスの主要構成物質の一つ。加齢や傷害で関節、筋肉を痛めた方々には、お馴染みの糖蛋白ですがかってはムコ多糖類と呼ばれ、タンパク質と糖が結合した多糖類として知ら[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

湘南を愛しながら湘南人とは距離をおいた住友友成男爵 住友家第16代当主の俣野別邸復元

2017年4月1日、国の重要文化財として大事にされていた第16代住友吉左衛門氏の俣野別邸復元が完成し、近隣の関係者を集めてセレモニーが開催されました。放火?による焼失など苦難続きであっただけに、復元に[続きを読む]
健康と食品の解説

経口摂取のコラーゲンが損傷した体組織再生に寄与する: 再生医療最前線

万能細胞(幹細胞)と呼ばれるES細胞は卵子から作りますが、ノーベル賞を受賞した山中博士のiPS細胞は人の皮膚から摂取した線維芽細胞(Human Dermal Fibroblasts:ヒト皮膚線維芽細胞[続きを読む]