loader image
  • 健康と食品の解説

    バルクワインの重金属汚染と無添加ワインのからくり

    狭い国土にはブドウ栽培適地が少ないために栽培は食用ブドウが優先.国産ワインの原料となるブドウは総生産量の1割もありません。2016年10月に国税庁より発表されたデータでは日本産といえるワインは18.7[続きを読む]
    健康と食品の解説

    スーパー健康食材の黒ブドウが高すぎる本当の理由: 黒ブドウの内外価格差を最新取材

    1. 高級化路線以外の選択肢が少ない日本のフルーツ生産日本のフルーツは世界と比較して美味しいものが多い。メロン、イチゴ、リンゴ、ナシ、桃などは他国に類例が見当たらないほど美味しい産品があります。ところ[続きを読む]
    湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

    女性が創り、女性が支えた草創期のワイナリー: 湘南に紹介されたフランス文化

    湘南地方にフランス食文化を紹介したフランス帰りの戸田康子さん湘南を人生の拠点として選んだ康子さんは日本のワインビジネス先駆者のひとり。フランス食文化の要(かなめ)のワインも食習慣が無い太平洋戦後の日本[続きを読む]
    世界に知られた日本人と外国人

    尾崎秀實の思想とスパイゾルゲ事件: 所得と身分の格差拡大が若者を蝕んだ時代

    (文中は秀實を秀実とさせていただきます)1.映画になった尾崎秀実(おざき・ほつみ:秀實)のスパイゾルゲ事件毎年夏が近づくと太平洋戦争を題材にした映画が封切られる。今年(2013年)はアニメではあったが[続きを読む]
    世界に知られた日本人と外国人

    来栖三郎駐米大使とジョゼフ・グルー駐日米国大使の交遊

    太平洋戦争は不可避だった!! ?2015年8月15日は太平洋戦争後70年の記念日。争いの原因分析が進み、歴史的考察は出尽くした感がありますが、誰もが指摘するのが日本人の語学下手。対外コミュニケーション[続きを読む]
    糖尿病のニュースと解説

    タイの健康野菜を探る(4):スリムなタイ庶民の食事と食材: スリムなタイ庶民は生野菜のミェンカムとトッピングを欠かさない

    1. 生野菜の食べ方に工夫をするタイ人の食生活タイ人は中国雲南省にルーツを持つといわれ、統一国家の建国は13世紀と比較的新しい国ですが、外敵の侵略を防ぐことができたために、独自の文化を築いてきました。[続きを読む]
    ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

    第四十八話:「国際広報の強化には、政官民一体化が肝要」

    日本がこれまでのような屈辱的外交を継続し、国連の戦敗国に留まらされている限り、史実上戦勝国でもなかったのにも拘わらず、現中国や韓国が米欧戦勝国を抱き込み嵩にかかって、“日本を貶める”国際広報戦を挑み続[続きを読む]
    糖尿病のニュースと解説

    スイカのシトルリンとバイアグラ効果: 7月4日はテキサス州の「スイカの日」

    7月4日は米国の独立記念日(Independence Day)ですが、米国では南部、西部を中心に「スイカ・ゲーム」「スイカ・パンチ」「スイカ・サラダ」など西瓜(すいか)が祭りの主役となります。スイカの[続きを読む]
    ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

    第四十七話:歴史に踊らされるな:脚色されない正史はない

    古今東西を問わず、「脚色されない正史はない」と言われるように、歴史に完璧性を求めることは略不可能なことと思っていた方が良さそうです。我が国の歴史を紐解くにしても、「記紀」をはじめ、「平家物語」にせよ「[続きを読む]
    危険ハーブ、覚醒剤、麻薬

    麻薬、覚醒剤となるエフェドラのエフェドリン

    麻薬、覚醒剤となるエフェドラ(Ephedra)のエフェドリン(ephedrine): 芥子(けし:Papaveraceae)のアルカロイドのアヘン、モルヒネ など植物由来のアルカロイド麻薬1.米国でも[続きを読む]
    感染症の海外ニュースと解説

    マーズ対策に生きるサーズの教訓: ステロイドホルモンによる骨壊死にご注意

    サウジアラビア発の中東呼吸器症候群(マーズ:MERS:Middle East respiratory syndrome )は重症急性呼吸器症候群(サーズ:SARS)の兄弟。感染者、死者が1週間で3倍増[続きを読む]
    世界の健康と食の安全ニュース

    インドでリコールされたネッスルのインスタント・ラーメン

    アジア、欧米を席巻するネッスル(Nestle)のインスタント・ラーメンは先駆者の日本ラーメン、台湾ラーメンと並び世界の三大ブランドの一つ。そのブランドは傘下のマギー(Maggi)が発売するMaggi [続きを読む]
    感染症の海外ニュースと解説

    サーズ劇症肺炎の背景は「食在広州」: 身近になった人獣共通の劇症肺炎

    アジアでサーズと呼ばれる新種肺炎が話題となったのは2003年。中国発の原因不明劇症肺炎として世界の注目を集めました。この肺炎は当初原因が特定できなかったため、重症急性呼吸器症候群サーズ(SARS:Se[続きを読む]
    トランス脂肪酸のニュースと解説

    遺伝子組み換え作物が否定される何故(なぜ): 15年続いている安全性疑惑

    タバコから始まった遺伝子組み換え(GM)農産物は、1996年にモンサント社がトマトなどの組み換え食品を発表し、食材の生産が始まった頃から賛否の議論が沸騰し始めました。ヨーロッパの行政当局や日本の消費者[続きを読む]
    トランス脂肪酸のニュースと解説

    日本のマーガリンからはトランス脂肪酸がなくならない

    トランス脂肪酸の有害性が認知され、世界の食品業界はその排除に真剣に取り組んでいます。1990年代よりこの問題の広報に取り組んでいたノギボタニカル。アトピー、肥満、心臓血管病など諸悪の根源と言われるトラ[続きを読む]