loader image
  • オメガ3脂肪酸のニュースと解説

    加工食品の地溝油(黒心油)汚染は底なし: 政変で暴露された台湾大手食品企業の有毒食用油

    1.地溝油(黒心油)スキャンダルは台湾現政権崩壊の危機2014年9月から12月にかけて台湾では食の安全を揺るがす大きな不正が次々に暴かれました。2013年ごろより大手食品企業による加工食品の虚偽表示、[続きを読む]
    世界の健康と食の安全ニュース

    加工食品の地溝油(黒心油)汚染は底なし: 政変で暴露された台湾大手食品企業の有毒食用油

    1.地溝油(黒心油)スキャンダルは台湾現政権崩壊の危機2014年9月から12月にかけて台湾では食の安全を揺るがす大きな不正が次々に暴かれました。2013年ごろより大手食品企業による加工食品の虚偽表示、[続きを読む]
    ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

    第三十四話:「新年を展望する」

    平成27年は、干支でいうと「乙未(きのとひつじ)」となりますが、一般的には十二支の方で〝羊年“をさすので、そのヒツジに関する話題から稿を起こすことにします。「未」という字は、枝がまだまだ伸びきっていな[続きを読む]
    ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

    第三十三話:「旧年を回顧する」

    あっと言う間の衆院解散・総選挙が終わって、どうやらアベノミクスが信任され、 安倍政権にとって4年ないしは5~6年の延命が担保された模様です。野党や多くのマスコミが大義なき解散と騒ぎましたが、実は去る4[続きを読む]
    危険ハーブ、覚醒剤、麻薬

    キラー・ドラッグの2C-B NBOMeとは

    覚醒剤で極度に錯乱した若者による重大な交通事故や殺人、傷害事件が多発するようになりましたが、その背景はドラッグ取引価格の急騰により、粗悪で毒性の強い格安代替品の蔓延。各国が年々覚醒剤の取締りを一段と強[続きを読む]
    ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

    第三十二話:「欲望丸出し中国・欧米企業「拝金主義」は曲がり角」 〝サムライ資本主義〟が世界をリードする

    ■金融資本主義から公益資本主義へアダム スミスが「国富論」を書いて「神の見えざる手」という表現を用いた背景には、深い人間理解があったと言われております。すなわち、人間には誰しも〝弱く愚かな人間〟と〝強[続きを読む]
    感染症の海外ニュースと解説

    増え続けるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と肺炎球菌感染症

    慢性気管支炎、肺気腫などと呼ばれていた肺疾患がCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と総称されるようになったのは2000年代ごろから。喫煙が主原因とされていますが、急成長する発展途上国都市部では大気汚染も大きな[続きを読む]
    しらす・さぶろうの日本人がんばれ!観光立国編

    第四十四話:建築思想家ウィリアム・ヴォーリズと湘南人の接点

    2014年はウィリアム・メレル・ヴォーリズ没後50年ということからか西日本中心に展示会やセミナー、建築訪問会が開催されています。2010年のヴォーリズ生誕130周年に日経の文化欄をはじめ、いくつかのマ[続きを読む]
    癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

    アスベストによる健康被害: アスベストとラドンの結合が中皮腫発症を促進する?: 急増が予想されるアスベスト訴訟
    アスベストとラドンの結合が中皮腫発症を促進する?: 急増が予想されるアスベスト訴訟

    2014年10月の大阪の泉南訴訟判決では国が敗訴し、その後の建設関係判決にも影響。国が連敗しました。フォーブスのランキングに入る大手メーカー群や関連業者のほとんどが賠償倒産した米国に較べ、2桁は違うの[続きを読む]
    世界の健康と食の安全ニュース

    米国厚生省ラムスデン博士 リノール酸過剰摂取に警告

    リノール酸を過剰摂取する米国民:米国厚生省ラムスデン博士が細胞炎症の危険性を警告貧しい国、地域ほど低品質食用油の使用量が多いといわれ、糖尿病、肥満の急増が社会問題化.販売されている食用油の種類と量の多[続きを読む]
    ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

    第三十一話:「企業による文化支援で地方創生を」

    我が国が戦後の経済成長につれ、先ずは農漁業から製造・建設業へと、次いで製造建設分野からサービス産業へと、労働人口が急速に移動した結果、現在では第一次産業就労者は激減して約3百万人、第二次産業人口も減少[続きを読む]
    世界の健康と食の安全ニュース

    セパシア菌の功罪と無農薬農業:微生物による害虫退治の安全性に疑問

    1.多剤耐性院内感染菌と安全性が確保できていない無農薬農業抵抗力の無い病人や高齢者に院内感染で亡くなる方が多いのは良くしられる事実です。MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、アシネトバクター菌やタ[続きを読む]
    ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

    第三十〇話:「ソフトパワーはハードパワーに勝る」

    “ペンは剣よりも強し”とか“財貨は兵器より重し”は良く耳にする西欧の格言ですが、21世紀の今、改めて吟味すべき教えではないでしょうか。20世紀前半こそ、先進大国間では軍事で覇を競う二つの世界大戦が起こ[続きを読む]
    感染症の海外ニュースと解説

    株価が急騰したエボラ出血熱ワクチン開発企業: キー(鍵)はNIHのサリバン博士

    10月23日のニューヨークタイムスはギニアより帰国したクレイグ・スペンサー医師がエボラ出血熱に感染しベルビュー中央病院(Bellevue Hospital Center) に隔離中と伝えました。大都会[続きを読む]
    世界を魅了する食材

    南米チリの食文化:朝締め仔羊が最高のごちそう

    タルカの紋章(ブラゾン)湘南料理人のサルバトーレ松波さんから今月(2015年1月)初めにサンチャゴ(南米チリ:República de Chile)に出張した時のレポートが届きました。サルバトーレ松波[続きを読む]