loader image
糖尿病のニュースと解説

タイの魚市場その6:タイの貝食文化: チャンピオンはタイアサリ(イヨスダレガイ:Paphia undulata)

(写真上)イタリアンレシピでアサリのスパゲッティーを試作(タイ).食材はタイ国民貝のチャンピオンに推薦した日本人通称タイアサリ味も価格も申し分なしです.(イヨスダレガイ:Paphia undulata[続きを読む]
世界の健康と食の安全ニュース

二大食用淡水魚の魚油に悪玉アラキドン酸: ナマズ(バサ、チャー)、ナイルティラピア(プラーニン)の脂肪酸バランス
ナマズ(バサ、チャー)、ナイルティラピア(プラーニン)の脂肪酸バランス

ナマズ(バサ、チャー)、ナイルティラピア(プラーニン)の脂肪酸バランス欧米では普通に食されているティラピア(上の写真:タイではプラー・ニンと呼ばれる)やナマズ(バサ、チャー)が日本の魚屋で売られること[続きを読む]
糖尿病のニュースと解説

旧フランス領インドシナの食文化(6): ベトナムとアメリカ(米越)のナマズ戦争:バサ、チャー、サワイとは
ベトナムとアメリカ(米越)のナマズ戦争:バサ、チャー、サワイとは

(写真上)プノンペン旧市場のチャー(Pangasius. hypophthalmus)多様なナマズ類と淡水魚が売られています。所得水準に比較して食生活の豊かなのが印象的環太平洋戦略的経済連携協定(TP[続きを読む]
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

第十三話:「ハワイと日本とアメリカ・時事雑感」

このところ、ロシアのクリミヤ併合とウクライナを巡る東西冷戦の再発、マレーシア航空機による謎の交信遮断・墜落が事故か事件かの報道混乱、そして横田夫妻の孫、ひ孫との面談と北朝鮮との外交対話の再開、河野談話[続きを読む]
糖尿病のニュースと解説

マレーシアの食文化(2):美味なスマカツオ、コシナガマグロが激安

水族館で群泳するキハダ・マグロの子(Thunnus albacares:英名:Yellowfin tuna)1.コシナガ・マグロ(Thunnus tonggol:Longtail tuna)コシナガ・[続きを読む]
世界の健康と食の安全ニュース

マレーシアの食文化(1):マレーシアの肥満増加率は東南アジア最速?

2年ぶりにマレーシアを訪れて驚いたのは肥満の急増。特に田舎に多いという。南部では都会でも肥満だらけ。クアラルンプールやペナンに比べジョホール・バルが目立ちます。政府も実態を重視。様々な肥満防止策を打ち[続きを読む]
世界の健康と食の安全ニュース

幼児肥満急増 : 米国大統領夫人が公共所有地で家庭菜園作りを推進

野菜は露地栽培の旬を、新鮮なうちに食べるのが賢い選択。水耕栽培、人造肥料の工場生産促成野菜と天然の露地物とでは差異が歴然。農薬、化学肥料をできるだけ避けた地産地消。いかに良質な生産者を身近に探せるかが[続きを読む]
世界の健康と食の安全ニュース

塩分が寿命短縮を加速させる青少年の肥満体: ジョージア・リージェント大学

4月に米国ジョージア州で開催されるゴルフ界最大の祭典マスターズ・ゴルフ。そのゴルフ場(Augusta National)にごく近い場所オーガスタ(Augusta)に医学研究で名高いジョージア・リージェ[続きを読む]
世界の健康と食の安全ニュース

鍋(ラウ)料理に美味しい花野菜 花鍋(ラウ・ホア)は実在?

市場片隅のごく小さなスペースで花野菜世界チャンピオンのブロッコリーを売る生産者.カリフラワー、ズッキーニ、カボチャを組み合わせで売る健康志向のセンス.流石です.(ニャチャン:ベトナム)旧フランス領イン[続きを読む]
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

第十二話:「インドの光と影」

冬のインド(と言っても、日本の夏模様ですが)へ旅をしてきました。今こそ、パキスタンやバングラディッシュと国を分かちあいますが、インダス文明を生んだ古代都市圏として、またBRICS新興経済発展国の一角と[続きを読む]
糖尿病のニュースと解説

ベトナム民族スタミナの源泉は鍋食(ラウ)文化: 庶民に愛されるドジョウ鍋

1.ラウ(L?u)とカインチュア(Canh chua)ベトナム料理といえばライスペーパー料理とラウ(Lau)と呼ばれる各種の鍋料理。ベトナムは近隣諸国に較べれば美味な料理が沢山ありますが、中国、フラン[続きを読む]
糖尿病のニュースと解説

旧フランス領インドシナの食文化(2): 花の都ダラットのアーティチョークは強壮、強肝の花野菜

(写真上)植民地時代はフランス人総督府の避暑用迎賓館として使用されていたダラット・パレスホテル.山の手地区の中心にそびえます.旧ベトナム南部政権の富と権力の象徴キク科花野菜のアーティチョーク(Arti[続きを読む]
ジョージ大町の湘南鎌倉ライフ

鎌倉ロハスケ:手漕ぎトローリングで初シーバス

今年もそろそろ2ヶ月になろうとしているがこの時期のシーバスハントはターゲットが産卵後のシーバス(*鱸:スズキ)でベイト(*餌)の豊富な房総は別としてまだあまり接岸してこないし今年は雪やらいろいろあって[続きを読む]
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

第十一話:水、メタハイ、都市鉱山、人材…日本は〝資源大国”

「ミサイル撃ち合うだけが戦争ではない」実行する中国の経済侵略に対抗せよ■「人」も資源前回、日本期待の資源「メタンハイドレート」に少し触れましたが、日本に限らず各国にとって、「資源」というのはとても重要[続きを読む]
糖尿病のニュースと解説

スリムなタイ庶民の食事:トム・ヤン・クン

タイの健康野菜を探る(2):スリムなタイ庶民の食事と食材トム・ヤン・クン(Tom Yam Kun:海老入り)Healthy vegetables in Thailand(写真上)トム・ヤン・プラー(T[続きを読む]